4月20日の週 SEM情報

■マット・カッツ動画解説より2点
・検索エンジンはクエリと適合性が高いページを検索上位に表示するだけで、そのページのURLパスの深さや構造は関係ない。ユーザビリティやサイト管理観点で扱い易い、わかり易いようにURL構造やパスを決定すれば良い。
一方で、URL文字列もページの品質や関連性の判断基準になる。
→言い切ってもらえると気持ち良いですし、施策を練る側としてはありがたいですよね。
・h1タグがh2より下にあるなどの構文間違えもキチンと解釈する。
→ズボラな僕にはありがたい検索エンジンの進化です!
鈴木さんもコメントしていましたが、世のWebページの4割もが構文間違いであるという統計データがあるくらいなので、この対応は必然かもしれませんね。
■米Google、「Webcams.travel」というサービスと連携して、Googleマップに「Webcam(ウェブカム)」の映像が表示されるようになった。
→日本の対応はまだですが、これはとても便利な機能です。但し、ストリートビューの時のような問題があるので、便利な反面リスクも備えているような気がします。
■Google、キーワード最適化ツールの日本語版をリリース。
→便利ですが、どのくらい出稿していないキーワードが拾えるのか?という懸念点があります。
■米Google、人名検索に対応。
→日本対応はまだですが、僕は待ち遠しくて仕方ありません。一刻も早く実装して欲しいです。
■マイクロソフトのAdSence、「Microsoft AdCenter PUBLISHER」というコンテンツマッチ広告プログラムをベータ版を一般公開。
→随分と遅れをとってしまったので今更感は否めませんが、この開発や運用を怠ってしまったら、遅れをとってしまう一方だと思います。Web上では元気のないマイクロソフトですから、ここらへんで跳ねて欲しいですね。
■米Google、「Google AdSense」の新機能「カテゴリフィルタ(Category filtering)」を発表した。
→この機能は、広告掲載側への配慮です。いかがわしい広告は載せませんよといった処理が行えます。何で今までなかったのでしょうか?ってくらい必須の機能ですよね。
今週は、Google祭りか?というくらい機能拡充や、サービスリリースが続きました。それもこれもGoogleの技術力の高さがなせる業なのでしょうね。
ラベル: SEO、Google、マット・カッツ、Webcams.travel、Microsoft AdCenter PUBLISHER