5月一週 SEM情報

■米Yahoo、スポンサードサーチ広告でファビコン表示の私見実施。
→ これはGoogleに追随するかたちでのテスト実施ですね。Yahooもおいしいと思ったんでしょうw
■日Google、「SearchWiki」正式実装。
→ 米国実装から、結構時間がかかりましたね。もう皆さんご覧になったかもしれませんが、Googleアカウントにログインしている状態だと、強制的に「SearchWiki」が適応になります。
マット・カット氏も以前に言っていたように、この機能によって収集した情報は直接的に影響はないとしても、間接的に利用される事はあるかもしれないので、検索エンジンユーザーにとっても大事な実験となることでしょう。
余談ですが、この「SearchWiki」の実装による影響なのか?PCへインストール型の検索ランキング収集ソフトが利用できないといったような報告をしているブログを発見しました。ちなみに僕の利用している「GRC」は影響ないとのことでした。ラッキー!
■マット・カッツ氏動画コメント。
ウェブマスターツールを通じてサイト運営者に警告またはインデックスから削除した旨の通知を行っているのですが、ブラックハットSEOやスパマーなどの運営サイトへはペナルティ警告等の通知は行わない。これは、その通知を情報として悪用される事を防ぐ為。
→ なるほど、これはとてもよく理解できます。情報がお金になる時代ですからね。
■マット・カッツ氏動画コメント。
ドメイン登録年数の古さが検索ランキングで有利か?
答えはNo。単純にそのポイントが評価されているのではなく、少なくともその期間サイトを運営しているわけだから、ページ数も被リンクも自然に増える為による評価。
→ そらそうだ!まったく当たり前の話ですが、こういったまことしやかな情報に踊らされてしまう人達もいれば、騙そうとする業者もいるっていうことの方が問題ですよね。
<< ホーム